投稿

3月18日 第132回卒業証書授与式

イメージ
寄木小学校132回目の卒業証書授与式が行われました。前日からの「なごり雪」でしたが、卒業生も在校生も元気いっぱいに登校しました。八幡平市副市長様、八幡平市教育委員会教育総務課長様、学校運営協議会委員の皆様など、22名のご来賓の皆様に来校していただき、教職員、在校生、地域の皆様、保護者の皆様があたたかく卒業生をお祝いしました。門出の言葉では涙を流す児童も。それほど思い出深い小学校生活だったようです。卒業生は寄木小の誇りをもって学び舎を巣立ちます。多くの立ちはだかる「壁」を乗り越えて、大きくたくましく成長してほしいです。

3月17日 修了式

イメージ
1~5年生が修了証書を受け取る式「修了式」が行われました。子供達はみんな、背筋をピンと伸ばして、お話を聞いたり、返事をしたりしていました。この1年の集大成ともいえる立派な態度でした。みなさんの修了、そして進級おめでとうございます。

3月11日 いのちときずなの日

イメージ
東日本大震災から14年がたちました。本校では3月11日を「いのちときずなの日」と名付けています。毎年震災に関するお話を聞いたり、防災カルタを行ったりしています。この防災カルタは、寄木小学校を卒業した先輩が作成してくれたものです。あらゆる災害やその対処方法について、絵と短い文章でわかりやすく表現されています。札の文章を全員で復唱したあと、縦割り班ごとにカルタを取り合いました。しっかりと復唱しないとカルタ取りがスタートしないということで、子供達も大きな声で復唱していました。復唱することで、防災に関する知識を増やし、災害に「そなえる」力を身に付けることをねらいとしています。その後の校長先生のお話では、震災で父親を亡くしたご家族の動画を見ながら、「かかわる」ことの大切さについて学び、全員で「黙祷」をしました。

3月5日 6年奉仕活動(体育館床磨き)

イメージ
6年生が卒業を前に奉仕活動を行いました。体育や遊びなどで6年間使用した体育館の床の汚れ落としです。6年間の思い出を思い出しながら、ていねいに時間いっぱい磨いてくれました。このあと体育館にはワックスをかけて、卒業式にそなえます。6年生のみなさん、ありがとうございました。

3月3日 1・2年そり遊び

イメージ
3月に入っても、寄木小学校の校庭にはたくさんの雪が残っています。そこで、1・2年生がそりすべりをして楽しみました。築山の上から滑り降りるのはとても爽快なようで、何度も何度も滑っては登り、滑っては登りを繰り返していました。雪と仲良くなれたようです。

2月28日 6年生を送る会

イメージ
卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。3年生が作った素敵な帽子をかぶって登場した6年生。少し照れくさそうなはにかみ笑顔が素敵でした。その後、みんなでボールを使ったゲームをしました。さらに1年生から5年生までの出し物で盛り上がり、6年生からもお礼の出し物と学校に残すプレゼントをいただきました。「6年生のみなさん、今までみんなを引っ張ってきてくれてありがとう。中学校でもがんばってくださいね」の気持ちが体育館いっぱいに広がった楽しい会でした。

2月27日 3・4年クロカン練習

イメージ
3年生は体育の授業でクロスカントリースキーに挑戦しています。この日は4年生も参加し、3年生に滑り方を教えていました。3年生は来年スキー大会に出場します。今年の練習で滑り方やコツをつかんでおき、来年の練習に備えたいと思います。4年生のみなさん、優しく教えてくれてありがとうございました。