投稿

7月9日 1年かけはしカリキュラム合同会議(授業参観)

イメージ
 保育所と小学校の先生がお互いの授業を参観し、幼小の円滑な接続を目指すかけはしカリキュラム合同会議が行われました。この日は本校が会場です。1年生5名は、母校の保育所の先生や他の学校の先生が見にくるとあって大ハッスル。元気いっぱいに道徳の授業に取り組んでいました。また、国語で学習した「大きなかぶ」の劇を披露しました。見に来ていただいた先生方からの拍手に大喜び。保育所の先生からは「立派に成長しましたね。うれしいです」とありがたいご感想をいただきました。

7月4日 3・4年生八幡平登山(3校合同)

イメージ
 この日は雨予報。大雨が心配されましたが、決行。結果、雨にもあたらずに登頂することができました。 一面真っ白で、景色はあまり見えませんでした。それでも、美しい草花や自然の様子を見ることができて、大感動。松野小学校、柏台小学校と3校合同で、仲間との交流も深められ、とても思い出に残る登山となりました。保護者の皆様、ご準備いただきありがとうございました。

7月3日 岩手日報「プラス日報」出前授業

イメージ
 岩手日報の方をお招きし、プラス日報の活用方法についての学習会を開きました。このアプリでは、過去21年分の新聞記事を検索できたり、新聞を作成したりすることができます。今日は3名の講師の方が来校され、5・6年生にていねいに操作方法などを教えてくださいました。手軽に検索したり、新聞が作れるということで、今後、調べ学習やまとめ新聞作りの時に大いに役に立ちそうです。教えてくださった岩手日報の皆様、ありがとうございました。

7月3日 農園草取りボランティア

イメージ
学校農園に、各学級が様々な作物を植えて育てていますが、草取りがなかなかできておりませんでした。それを見て、地域のボランティアの方々が草取りのお手伝いをしてくださいました。おかげで、草がほとんどなくなりました。植えた作物がさらに元気に育ってくれることでしょう。本当にありがとうございました。

7月1日 B&Gプールでの学習

イメージ
 今年度の水泳学習が始まりました。今年度から、老朽化した学校プールの使用を休止し、近隣のB&Gプールで水泳学習を行います。この日は2台のバスで全校児童一緒に移動しました。プールでは、学年にわかれて水泳や水遊びの学習を行いました。寄木小の安全の合い言葉「かぶと」(「かけない」「ふざけない」「とびこまない」)を守り、楽しく充実した学習となりました。

6月26日27日 5年グリーンキャンプ

イメージ
 5年生が3校一部合同でグリーンキャンプに行ってきました。国立岩手山青少年交流の家(テンパーク)で2日間の活動です。1日目はあいにくの雨だったので、雨天プログラムで実施しました。テンチャレンジピックやキンボールで他校の友達とも仲良くなった後は、野外炊事。雷のために時間を遅らせましたが、野外炊事場でカレーを作ることができました。おいしかったようです。一日目最大のお楽しみ、体育館でのキャンドルサービスです。各校の出し物で思いっきり盛り上がりました。入浴を済ませ、充実感いっぱいで一日目を終了しました。 2日目は天候が回復したため、野外でショコラオリエンテーリングと焼き板作りを行いました。 2日間、雨にも負けずに活動し、3校合同でのかけがえのない「友情」をゲットして、大きく成長したキャンプになりました。ご準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月24日 3年社会科見学(スーパーマーケット) 

イメージ
 3年生は社会科の学習で、地域のスーパーマーケットを訪れました。商品陳列の工夫や働く人の思いなどを実際に見て聞いて学んできました。最後にはメロンパンもいただき、ニコニコ笑顔で帰校しました。今後、教室で事後学習をがんばります。スーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。